HOME > 合格体験記 > 【東京都市大付属 保護者】

合格体験記

< 【桐蔭学園 中等教育】  |  一覧へ戻る  |  6年生6月からの中学受験 【日本大学中学校合格】 >

【東京都市大付属 保護者】

低学年よりFELIX日吉教室でお世話になりました。

本人親共に納得のいく結果を得られ、

大変感謝しております。


上の子の受験の経験から、

息子には子供の個性や発達段階を考慮の上で

御指導いただける塾を探したいと思っておりました。


玉田先生のご説明から

生徒一人一人の力を引き上げる熱意のある塾であると感じ、

新3年生より入塾させていただきました。


親の心配をよそに、

息子はすぐ塾の先生方が好きになり、

楽しそうに通いはじめました。


それは6年生の最後まで変わることなく続きました。


当初授業時間のすべてに集中できたわけではなく、

ご迷惑をおかけしたこともあったようです。

学校で理不尽な思いをした日でも、

塾の面白い授業を楽しみ、

機嫌を直して帰るようなこともありました。


時々の状況に応じた言葉かけをしていただくなど、

玉田先生には、この数年間、

勉強のみならず子育て全般にご支援いただいたと思っております。


計算や漢字、授業後の宿題と直し、

復習テストの直し、などのサイクルが身に付くにつれ、

まずは学校の勉強で困らなくなり、

徐々に自分に自信がついたようです。


塾では復習テストでよい点をとることが

本人のモチベーションであり、

年を追うごとに、より真剣な態度で

取り組む姿が家でもみられるようになりました。


共働き家庭の都合もあり、

季節講習の時期には一日中お世話になりました。

朝から夜まで勉強する先輩の様子を知ることで、

徐々に塾生らしくなっていきました。


そして休みあけ頃には、

先生方同様の関西弁らしい言語を

話すようになっているのには驚きました。


けれども公開テストの成績は決して良いものではありませんでした。

勉強は嫌いではなく、サボりもしない、

長い時間とりくめる、けれど成績は振るわないという事実は、

最後の最後まで煩悩の種でした。



恐れていたとおり5年後半から6年前半、

算数が難しくなり、家庭学習の分量が増えてくると、

すぐに時間的な余裕がなりました。

雑な作業に起因するミスも一向に減りませんでした。



そして残念ながら夏期合宿の模擬入試の合格者の中に、

息子の番号はありませんでした。



これは本人にも衝撃的だったようです。

6年秋からの外部模試では、

一喜一憂どころか全憂でした。


本人の資質の問題は承知の上で

フォローしてきたつもりが、

役に立っていなかったようで残念でした。


夏以降急速に体が成長し、少々反抗気味になってきた息子と、

負担を増やしてでもなんとかしなければと思う私は、

しばしば衝突するようになりました。

学力的には入試問題を解く見通しもつかない段階でしたので、

親子関係が悪化してこの受験自体が

頓挫するのではないかと思ったり、

成果の得られない結末になることを想像して

息子を不憫に思ったり、

叱咤してしまったりの毎日でした。


秋は本当に忙しく、通常授業に加え、

一行題問題集や過去問もやるべき時期でしたが、

さらに算数の図形を補強しようと、

5年生のテキストに戻ったり、

志望校のレベルに丁度よいとされる

6年テキストのステージ2のやり直しをしたり、

息子なりに奮闘していましたが、

あちこちに手をつけたまま

復習ができないという飽和状態をむかえました。



面談でご相談すると

玉田先生は素早く問題点を整理され、

日々の時間管理、時間調整を細かくご指導下さいました。

生徒の日常、性格を把握されている少人数塾ならではの

細かい御対応を本当に有難いと感じました。


志望校は80%偏差値でいうと息子の成績より5~10上の学校です。

一月受験で合格を貰ったことで

二月の志望校に出願する勇気は湧きましたが、

算国ともにまだまだ力不足、

理科は原理を忘れてしまったものがまだ残っており、

合格を確信できる状態ではありませんでした。

残り時間を数えると、

できるのは過去問を完全にすることだけです。

それでダメなら諦めがつくと思いました。


過去問は年内に1~2度ずつ解いた時には

間違えも多く、

点数だけ見て復習に着手したがらない状態でしたが、

直前期に時間を計って受験させてみて



正直驚きました。


どうしたことか、

『合格』できるようになっていたからです。


第一第二志望校のほぼすべての回で

合格者最低点をやや余裕をもって超えるようになっていました。

明らかに点数がとれるようになったのは算数でしたので、

秋からつづけたテキストの復習や一行題問題集の反復により、

やっと脳内回路が繋がったのかもしれないと思いました。

ようやく本人の合格したいという気持ちに火がつき、

どの教科についても問題を読む精度が上がったのかもしれません。


先生方にはこの時期、

苦手な理科の計算問題や、

国語の記述等かなり濃密にご指導いただきました。

きれいに書け、丁寧に解け、よく考えろ 

と親以上にお声かけくださいました。

また、連夜、遅くまで自習、

質問させていただきました。

息子はきちんとメモを取らないため、

一度教えていただいても解き直しで躓きます。

短期間に同じ問題を何度も質問することがあり

申し訳なく思っておりましたが、

先生方はその度に根気よく図を書いて教えてくださっていました。


このようなご指導は、大規模塾ではまず不可能でしょう。

そしてこのように面倒を見ていただいていなければ、

息子の合格は叶わなかったと思っています。


1月31日夕方に迎えにいった際、

「理科の過去問は全部やり直しが終わりました。」と

おっしゃった有久先生には後光が射して見えました。

大丈夫と信じて帰宅することができ、

本当に有難かったです。


2月1日、息子は朝からの士気を保ったまま午前午後と受験し、

当日のうちに第一第二志望校に合格を頂くことができました。

何かと憂いているばかりの母親でしたが、

自分の決めた学校に本当に合格して喜ぶ姿を見て、

すべて報われたと思いました。


途中の成果が目に見えなくても、

人より時間がかかっても粛々と勉強することで

目標に到達できるという経験をさせててやりたかったので、

心から安堵しています。


直前期に先生方に適切なご指導を頂いた結果、

なんとか帳尻があった、というところですが、

息子が土壇場で頑張れたのも伴走してくださる先生方や、

同じく一生懸命な塾友の皆様がいてくれた御蔭です。


この日々を忘れることなく、

6年後にはさらに上を目指してほしいと思っています。



先日テレビを見ていて


「辛い受験勉強を乗り越えて~」

という件が耳に入ると



「受験勉強をつらいと思ったことは、一度もなかったけどなあ。」



と申しておりました。

子供たちを楽しませながら、

最終的には合格力がついている授業、

学校別講座や自習時間も含め、

息子を辛抱強く御指導いただきましたことに

深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。


 
【玉田より】

合格おめでとうございます。

全ての学校で合格を取られたのは、

ひとえに、彼の努力とお母さんのサポートが

あったからだと

思います。


低学年より、通塾いただき、

誠にありがとうございました。

お子様の人生の約3分の1の時間を

共にすることができて、

うれしく思っています。


お子様が通塾されている時、

この塾はご不安にさせてしまう

事ばかりをしてしまいました。


誠に申し訳ございませんでした。

それでもこちらに預けて頂けたことを

感謝しております。


「わからないものは適当に書きたくない。」


一番最初のテストの最中に空欄を指摘した

私に対して彼が言った言葉です。

人数が増えたとき、

テストを後ろに配ることをせず、

今回のテストはめちゃくちゃ多いと

どんよりしていた4年生の時の様子。

上の学年と混じって自習をしていた

各講習

そして、6年の夏に勉強とちがう趣味を

つくって、のめりこんでしまったこと、

今でも昨日のことのように

思いだします。


9月に入っても10月に入っても

過去問の得点が伸びず、

焦って取り組み、さらに焦って

しまったことがありました。

ご家庭の機転により、

がらっと変わった11月


彼がスランプから脱出したのは、

お母さんの11月の判断が一番で、

そこからは勢いがついて

結果、全ての学校で合格が

いただけたのだと思います。


そして、何より今まで指導にあたってきた

生徒の中でもこれだけ塾で勉強している

生徒はいませんでした。

だからこそ、自信を持って送り出せることが

できました。



中学校から事前課題がでた彼は、

また自習室に戻ってきてくれて

取り組んでくれています。


そして、今までと違い、少し字を

ていねいに書いたり、暗記単元はとことん

書いたりしています。

そういう姿を見ると、この仕事を

やってきてよかったと思います。

ご通塾いただき、ありがとうございました。


また、今後のご健康とご健勝を

お祈りしております。

玉田

< 【桐蔭学園 中等教育】  |  一覧へ戻る  |  6年生6月からの中学受験 【日本大学中学校合格】 >

当塾の地図・アクセスはこちらメールでのお問い合わせはこちら

このページのトップへ